🖊️

#001:『明確DoD』と『不明確DoD』

 
tsunekichi→t、kensho→k
 

1 / DoDとは?

t:今日のテーマは、DoDということに関して話していきたいなと思います。
k:DoD、はい。
t:よく知ってますか?
k:ま、なんか英語だなぁというぐらいですかね。
何かの略称なのかなというところぐらいかな。
t:ありがとうございます。
t:DoDはDone of Definitionという言葉の頭文字を取った言葉です。
僕、最近会社で、プロジェクト管理に関する研修を受けまして。
正確な定義は一旦置いておくとして、
「プロジェクト管理」っていうのは、ざっくり言うと、
プロジェクトの定めているゴールっていうところに向かって、
複数人でタスクを分割していって、みんなで頑張って期日通りにそれを達成させるっていう取り組みなんですね。
 
その「プロジェクト管理」っていうのをするにあたって、
DODという概念がすごい大事になるんですね。
 
「Done Of Definition」なんで「完成の定義」ですね。
 
要はタスクを分割して複数人で共同でやっていくっていうことになるので、
タスクの完了基準を定めないままタスクを渡してしまうと、
渡した側と渡された側で完了の基準が揃ってない。
 
故にやった側としては完了してるつもりになってるけど、
渡した側としては完了されてないみたいなことが起きたりとか、
完了の基準っていうのは曖昧にしたまま進めちゃうことによって、
やっていく中でこれも実は考えなきゃいけなかったみたいなことが発生して、
手戻りが起きるみたいな感じで。
 
要は、何かお願いするってなったときにはDODをちゃんと明確にしましょうね、
みたいな研修の内容でした。
 

2 / DODの応用例

k:なるほど。
t:で、なんか研修の講師が言ってて結構面白いなと思ったのは、
DODが揃ってないことって結構プライベートでもありますよねっていう話をされてまして。
例えばなんか夫婦間のやり取りとかで、
『片付けやっといてねって言ったじゃん』みたいな。
k:あー、よく聞くセリフ。
t:そう。
『いや、なんかやったんだけど』『いや、やってないじゃん』みたいな。
これはなんか結構片付けに関するDoDっていうのが揃ってないっていうことから発生してることで。
 
意外とこのDoDっていう視点で、
いろいろ物事を振り返ると面白いんじゃないかなって。
k:なるほど。
 
…続きはこちらから。